大津市政 8 ~財政運営と予算編成~ 歳出バランスの課題

歳出バランスの課題
 ここでは越市長の予算の使い方を見たいと思います。
 歳出を性質別に見ると、特に扶助費、維持補修費、投資的経費のバランスが取れていません。高齢化と低成長のトレンドの中、一旦制度化した扶助費を縮小、廃止することは中々できませんが、常に事業の検証と見直しを行い不要不急の事業は廃止するなどして扶助費の伸び率を抑制することが重要です。
 こうした中、越市長はマニフェストに掲げた保育所の待機児童解消については並々ならぬ執念で民間保育所誘致を推進し、今年4月時点で待機児童ゼロを宣言されました。まずは目出たしですが、施設建設時の補助金に加え、後年度負担として扶助費である民間保育所運営費が大きくふくらんでいく(少子化トレンドの中で)ことを勘定に入れなければなりません。一方で作ったばかりの保育所が早くも定員割れを起こしている様子を見ると、やはり急激に作りすぎであると言わざるを得ません。とにかく一時的にでも待機児童ゼロを達成しようと保育所予算(扶助費)にお金をつぎ込んだ感があります。マニフェスト実現のための無理な出費は一体どこまで許されるのでしょうか?⇒関係資料3のうち「性質別当初予算額の推移」参照)

<保育所増設の状況>
平成24年度~27年6月までの定員増は1,762人(5,358人から7,120人へ1.3倍増)
  新設保育所は21園、増改築は6園
<定員割れの状況>
  公立保育所:4園 69人、民間保育所:9園 356人、認定こども園:3園 151人
  以上合計:16園 576人の定員割れ (平成27年6月時点)
 
 定員割れの中には既設保育所も一部含まれるため単純比較はできませんが、定員を1,762人増やす一方で、その3割を超す576人の空きが生じています。中には定員の8割が空いている新設園もあり、保育の質と経営の安定性の確保が懸念されます(本年6月時点)。
 保育所の整備は、地域的な偏りも含め親の保育ニーズとの不一致の問題に目を向けないと大きな無駄遣いになりかねません。なお、待機児童ゼロ宣言が行われた時も、「うちの子は入れない」という声が聞かれました。大津市の待機児童は厚生労働省の認めたカウント方式によっており、親が特定の保育所を希望していて他園のあっせんを断る、求職活動を休止している、産休・育休あけの利用予約といった場合は、待機児童として見なさないでよいことになっています。ボーダーラインをどちらにカウントするかにより数字が大きく変わる可能性がありますが、この算定方式と新規開園ラッシュにより平成27年3月末に百数十人あったと聞く待機児童が発表時点で一気にゼロになりました。現在は何人となっているでしょうか?
 一方で、同じ扶助費の中では、特別養護老人ホームの待機者(申込件数でなく実人数)が1,000人を超える状況が固定化しています。大津市は、介護保険と医療をうまく組み合わせ、行政も地域も協力して可能な限り高齢市民の在宅生活を支援しようという考え方(地域包括プラン)に立っており、これは妥当であると思います。しかし「在宅重視」といっても、最小限度の入居施設(我が家の代わりとなる施設。特別養護老人ホーム、養護老人ホームなど)は必要です。子どもの待機ゼロは結構なことですが、高齢者の待機はどうなるのでしょう。1,000人以上を一気にゼロにはできないでしょうし、在宅支援にもっと努力することも大事ですが、子どもも高齢者も同じ扶助費の枠の中です。少しくらい工夫の余地はないのでしょうか。

 扶助費がふくらんでいる反面、維持補修費が予算総額の約1%にしか過ぎないというのも問題です。
 公共施設の新設や増設は難しい時代であり、だからこそ、市民にとって必要不可欠な公共施設は可能な限り長く大事に使えるよう延命対策を十分に講じておくことが重要です。ところが越市長の指示は端的にいうと「壊れるまで待て」であり、特に斎場、ごみ焼却場、市民ホールなどの担当者は日々、胃に穴の開く思いをしています。計画的な維持をする気がなければ、いっそのこと維持補修費の小出しを止め、施設の早期建て替えに方向転換する方が費用対効果の面から有利な場合もあります。

 また、投資的経費が予算総額の1割にも満たないという問題もあります。
 インフラ整備の中でも道路整備は、特にまちづくりの観点から重要であり、南北に細長い大津市において、幹線道路整備はもちろん、狭隘な生活道路の側溝整備に至るまで学区要望の大半は道路整備に対する要望で占められているのが現状です。繰り返しますが、道路整備はまちづくりの原点と言っても過言ではありません。子育て支援は重要ですが、やみくもな保育所新規開園ばかりが能ではありません。
 限られた財源の中で少しでも扶助費の伸びを抑制し、その分を少しでも道路維持費や道路整備費に振り向けるべきであると考えます。
 将来世代へのツケを残さないと語る越市長ですが、公共財である施設や道路も残さないお考えなのでしょうか。(⇒関係資料3のうち「道路関係費の推移」参照)





11 件のコメント :

  1. 職員の間ではたとえ雑談であってもこのブログを話題にすることをタブーとしているように感じます。越市長の個人的な資質はともかくとして、越市長の政策については職場内でももっとどんどん話題にしていくべきだと思います。若手職員は自分から上司に雑談的な話を持ちかけることも相当勇気がいるものですので、できれば幹部の方々から話題を提供していただけるといいのでは感じております。このブログをきっかけに職員間で本当の意味での市民にとって良い政策とは何か、といった議論が始まることが、我々職員を必死で守ろうとしてくださった前副市長に対する恩返しであると思います。そして、前副市長が撒いてくださった『種』を咲かすも枯らすも我々職員次第であると思います。

    名も無き一中堅職員

    返信削除
  2. このブログは、温厚で誠実なお人柄の茂呂さんが余程の決意で始められたんだろうと拝察します。市長と職員の関係についても、決して内輪の話ではなく市政全般の質にかかわる大きな問題だとわかってきました。このブログが建設的なツールとして最大の力を発揮されますよう。次の四年が明るい四年となりますよう。大津市民として何をするべきかしっかり考えたいです。

    返信削除
  3. 名も無き新採職員2015年9月12日 10:06

    無理です。
    どこで目を付けられるか分からないじゃないですか。
    それを望むなら匿名投稿可能なネット掲示板でもつくるべきです。組合とかが率先して。
    話題にしようが問題意識を持とうが、市長に想いを届けてくれる上司はもう市役所にはいません。

    返信削除
    返信
    1. 名も無き新採職員様
      確かに、目をつけられると怖い、と言う思いは、市職員の中に蔓延しているかも知れません。市長に思いを届けるのは、とても難しいことだと言うことは、茂呂元副市長の努力の経過を知り、ますますその思いは強くなると思います。しかし、私たち公務員は、市長の為に仕事をしている訳でも、自分の出世のために仕事をしている訳でもありません。入庁の時に誓ったのは、憲法と地方自治法に基づき、住民の福祉の向上の為に、仕事をすることだったのでは、ないでしょうか?上司は確かに、いろんな人がいます。でも、何とか市長に下手に目をつけられないように振る舞いつつ、住民の為に少しでも、良い施策が、展開されるよう、粘り腰で踏ん張っている方がいないわけではありません。確かに、今の市長側近と幹部は物を言わない存在で、現場で市民の声を受け止めている職員には、歯がゆさが募るでしょう。その気持ちを、どう市民の福祉向上の施策提案として認めさせるところに、もって行けるかどうか、が市職員の責務と思います。確かに、市長は聞く耳は無いです。しかし、自分の人気取りの為になる施策は宣伝の為に採用します。市長におもねらず、本当に住民の為になる施策提案をする力量を形成して、それが実現するまで3~5年は市民の声というデータを元に訴え続ける粘りを持って自らの力量形成をしてください。市民の声に基づいた仕事であれば、実現までに何年かかっても、説得力をつけて頑張りましょう。私自身は茂呂元副市長のそういった姿勢に学んで頑張ってきたつもりです。これからを担う若手職員が、諦めてしまわないよう、祈っています。

      削除
  4. 私が申し上げているのは、皆で話し合って越市長の気持ちを変えてもらうために働きかけようということではないのです。今の役所の中は目の前の業務のことは話し合ったり、議論することはあっても、もっと大きな政策や大津市が向かうべき方向の話をすることはめったにないと思います。そういったことをまずは職員間で話題にし合い、更には家庭や職員以外の友人などと話し合うことで、自分自身の考えも深まっていきますし、地道ではありますが、市民一人ひとりが大津市のことを考えていくことに繋がっていくのではないかと思うのです。越市長が『良い』とか『ダメ』とかではなく、良いなら『何が』良いのか、ダメなら『何が』ダメなのかを話し合うことが大切なのではないかと思います。
    単なる越市長への『愚痴』を出し合おうと思うから、『誰かに聞かれている』とか『人事異動でおかしなところに飛ばされる』となってしまうのではないでしょうか。単なる越市長への愚痴では、市役所の内情を知らない市民の方からすればそれは『あなたたちの愚痴であって、私達市民にとっては関係のないこと』と受け止められ、それ以上の議論が深まっていきませんよね。

    名も無き一中堅職員

    返信削除
  5. 今越市長はみんなが、がんばったことを自分だけの手柄にしようと必死らしいですよ 市の職員さんがわかりやすすぎてあまりにも市長として幼稚だとおっしゃってらっしゃいました 
    私たち市民もちゃんと見ることを見ましょう

    返信削除
  6. 新規採用職員2015年9月13日 9:59

    綺麗事です。
    全体の奉仕者ですが、労働者でもあり、市長の部下でもあります。
    市民のため、市政のためと必死に努力した副市長、教育長、部長の顛末を職員は見ています。
    愚痴ではありません。努力した者、必死になった者が、無視をされ、閑職に追いやられ、辞めさせられていったのは事実では?
    綺麗事では働けませんし、やる気も出ません。
    でも、市民が選んだ市長ですものね。しょうがない。これが本音ではないでしょうか。

    返信削除
  7. コメントを寄せた大津市職員さんたちへ

    お気持ちは分かります。たいへんなことでしょう。

    しかし、この種のコメントに終始せず、ここに掲載された扶助費の使い方そのものに対して、現場からの意見を聴かせて頂きたい。ここに示されたデータだけでは、市長の作為的なやりすぎなのか、結果的にやりすぎになってしまったのか、判断がつきません。そこをプロの目で分析してもらえたらたいへんありがたいことです。

    返信削除
  8. コメント欄では議論がしにくいですね。

    扶助費ということで、大津市職員ではないですが、市民であり、他市の市役所で働いてるので、事情はそれなりにわかると思います。
    まず最初に越市長の評判はうちの市役所でもあまり良くないですね。しちが集まる大事な会議にもご自分だけは来られないなど、県庁所在地の市長とは思えない勝手さのようです。

    保育園のお話が出ましたが、新設の保育園は0歳1歳から定員が埋まるので、最初は定員割れが多くなります。4歳5歳から保育園に入るのはあまりありませんから。
    また、そもそも保育士が足りてないので定員通りの子どもが預かれないという事情もあるかもしれません。保育士不足は申告です。
    こういった面は待機児童、定員といった数字だけを気にして中身を気にしない典型的な影響ではないでしょうか。

    こども園は別の事情があるかもしれません。大津市は全国でも稀有な幼稚園でも3歳の受け入れを行っていない保育後進市です。
    そのため、こども園では幼稚園の部分に3歳のみが沢山で 入るという歪な形のようです。
    越市長は選挙のマニフェストで幼稚園での3歳受け入れを公約にしていたので投票したのですが、結局は未だにどこも受け入れをせず、エアコンもない老朽化した建物で耐震工事もされていない幼稚園のままです。
    本当にうちの子が卒園するまで地震がなくてよかったです。
    子育て支援って何をしているのでしょうか。保育園建てただけですか?

    高齢者に関してはもっと悲惨です。
    オムツの補助って些細な問題かもしれませんが、寝たきりの祖母の糞尿の世話をした人間には、有り難さが身にしみます。
    たんの吸引で眠れない中、たまのお風呂サービスで安らいだ顔になり、たまの用事で少し預けたくても、そんな施設はいっぱい。
    介護をしたことがあるなら、その大変さは身にしみているはずなのに、何で分からないんだろう。
    多分、選挙イメージの向上にはならないからでしょう。
    気のせいかもしれませんが、大津はこの数年で住みにくくなっている気がします。
    市長のせいなのか、安保法案なのが、国全体がそうなのか分かりませんか、住民にとって明るい話題がないからじゃないでしょうか。
    何かあったでしょうか?ここ数年で、、、

    返信削除
    返信
    1. どこの市役所の職員さんか存じ上げませんが、有難うございます。

      なるほど、越市長の待機児童対策が却って定員割れにつながったのは、待機児童が生じる事情をよく分析できていなかった可能性があるんですね。そして、そのいっぽうでは、3歳児が幼稚園に入れないという保育後進性は置き去りにされたままだと、そういうことだったんですか。保育園建てただけですか?という疑問が生じるのも当たり前です。

      なんていえばいいんでしょ、たとえばまんじゅうを1箱5個入りだけで売りますと、100個作っても20人にしか売れません。1個ずつにバラして売れば、客が本当に買いたい個数に合わせられますから、もっとたくさんの客に売れるばかりではなくて、客のニーズをきめ細かく満たすことができます。でも、作るまんじゅうはといえば、100個のままでいい。
      このブログを見ていますと、越市長は民間の手法導入を好むようですが、このまんじゅう屋のやったことこそ民間の手法ではないでしょうか。まんじゅうをたくさん作らずともニーズをしっかり満たすことができるわけですよね。

      高齢者在宅介護のことまで言い始めますと長くなりますので、やめときます。国の在宅介護中心主義は介護貧乏の連鎖を招きやすい政策だと思っています。

      削除
    2. とあるお近くの市役所です。
      学生時代の友人は幾人かそちらにお世話になっています。私の大津市情報は妻のママ友口コミと広報、自治会情報といったところです。
      民間のやり方といいますが、民間はまず詳細なリサーチを行い、需要を見定めて、投資を行います。効果測定も行います。
      民間のやり方を上辺だけ真似てるの方が良いでしょう。
      要は、数字だけを見ていると、都合の良い数字に惑わされ、都合の悪い数字を隠されてしまうということでしょうか。

      削除

1月9日をもってコメント受付をすべて終了しました。貴重なご意見をお寄せ下さったことに心からお礼申し上げます。皆さまどうも有難うございました!なお下の(注)はシステム上の表示であり例外はございません。

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。